fc2ブログ

昔のはなし

昔の話です。(40年弱)
ギターを始めて手にしたのは小学校6年くらいに親父が使っていた古いアコギを親父の実家から持ち帰り修理して使ったのが初めてです。
そのギターはサドルブリッジ部分(ネック側ではなく、ボディ部分の弦を止める部分)が外れてましたが瞬間接着剤で接着し北千里駅前のミヤコ楽器で新しい弦を購入し(高かったな)チューニングの仕方も雑誌を参考にして自己流でひいてました。

中学の入学祝にフォークギターを買ってもらってからまじめに練習を始めました。
当時のギターの雑誌にはソノシート(ペラペラのレコード)が付録で付いていて教本のお手本が収録されていました。
ソノシート(こんなやつですわ)

本当に一生懸命練習してました。
団地住まいだったので、休みの日は気兼ねなく弾きたいのでギターを背負って万博公園まで出張しかき鳴らしていたのを覚えています。

エレキに手を出し始めたのは高校に入ってからです。

文化祭にバンドを組んで参加する。軽音に所属していなかったのでイベントとしては文化祭がメインです。
高1のときは、同級生に誘われアリスのコピーをやりましたね。(好きじゃなかったので楽しくなかったな)

高2か高3の時はツイストとサザン(いとしのエリー)のコピーをしました。間奏のスライドギターを一生懸命練習して本番に臨んだのですが、緊張の為ボロボロ
この年はサザンのいとしのエリーを選曲したバンドは5つくらいでしたね
でも間奏のスライド部分をコピーしたのは我がバンドだけでちょこっとだけ優越感

このバンドがきっかけとなり、大人がやっているバンドに加入しました。
なかなか不思議なバンドでアマだとバンド活動はお金が出て行く一方なのですが、このバンドは出演するたびにお金が入ってくるタイプでした。
17歳くらいから23歳くらいまでいろいろの経験をさせてもらいました。

一番印象に残るのは「間寛平さん」が我々の演奏中に乱入されたことですかね

もうひとつ印象的なのは、当時の彼女がキーボードと唄で私がギターと唄
夜のラウンジで週3日、3時間のライブをするアルバイト。

見入りも良いアルバイトでした。

3時間のうち30分ライブ30分休憩で実働1.5時間

趣味と実益を兼ねるとはまさにこのことでしょう。
当時、普通のバイトで時間給@625円くらいでしたがこのバイトは@1500くらいだったと記憶しています。一日3時間で4500円 いい時代でした。

最近ではギターを手にすることもほとんどありませんが・・・

嫁がボーカルスクールのイベントでバンドを組んで発表会をするのを見に行ったのですが

久しぶりに!!

と考えた今日この頃です。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
クリックお願いします。m(__)m
スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 車・バイク